第5回 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト全国集会in東京臨海副都心

 ラムサール・ネットワーク日本は、2019年12月7日に「第5回田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト全国集会in東京臨海副都心」を下記の通り開催します。また、12月5日から7日まで、東京ビックサイトで開催されるエコプロ2018に出展します。皆さまのご来場をお待ちしております。


第5回 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト全国集会
in東京臨海副都心

●日 時:2019年12月7日(土)10:00〜16:30
●会 場:TFTビル東館9階 研修室905号室
     (東京都江東区有明3丁目6-11)
     アクセス http://www.bigsight.jp/access/transportation/
●参加費:無料
●主 催:NPO法人ラムサール・ネットワーク日本

 水田の生物多様性を守りさらに向上させるために全国でユニークな取り組みが繰り広げられています。ラムサール・ネットワーク日本では、こうした全国の取り組みの経験を集めさらに拡げるため、田んぼの生物多様性向上10年プロジェクトを実施しています。そして毎年1回、地域からの経験を持ち寄り全国集会を開催しています。
 プロジェクト発足より9年目となる今回は、プロジェクトの総括的な会議として、全国からエントリーされた事例発表の他、各地で開催してきた地域交流会のその後の活動の展開について発表します。最後に総括会議として、これまでの取り組みを振り返り、次の10年に向けた取り組みを考えます。本集会はインターネット回線を通じてライブ配信し、会場の隣で開催されているエコプロ2019会場(NPO協働プラザ[N-26ブース])でも上映される予定です。ビックサイトとオフィスビルが建ち並ぶ東京有明から全国に向け、田んぼの生物多様性の取り組みを発信します。

【プログラム】
総合司会:安藤よしの・上野山雅子

●第1部 10:00〜12:00
田んぼの生物多様性を守り育てる地域の多様な取り組み
①田んぼ10年プロジェクトのコンセプトについて
  ラムサール・ネットワーク日本より
②田んぼを食べることで見えて来た課題と展望
  林 鷹央(TTP - 田んぼを食べるプロジェクト)
③生物多様性に配慮した持続的なお米の仕入れ活動
  荒木洋美(株式会社アレフ)
④田んぼ生きもの市民観察会の取り組みとその手法
  谷川 徹(農と生きもの研究所)
⑤農薬汚染の健康と食への影響予測
  安藤 満・浅沼信治(日本農村医学研究所)
⑥田んぼ探険隊の取り組み
  近藤こよ美(NPO法人里山の風景をつくる会)

●第2部 13:00〜14:30
全国集会・地域交流会のその後
①田んぼ10年プロジェクトと全国集会・地域交流会の位置づけ
  ラムサール・ネットワーク日本より
②2016年地域交流会in豊後大野とその後
  舩橋玲二(大分県自然環境保全検討委員会委員)
③田んぼからつながる・ひろがる、生きもの・人の輪・地域の輪
  増田純一(NPO法人かわごえ里山イニシアチブ代表理事)
④豊田市自然観察の森サシバのすめる森づくり・近況報告
  川島賢治(日本野鳥の会施設運営支援室豊田市自然観察の森担当)
⑤2019年地域交流会in福井に参加して
  岸本拓哉(ふぉれすとりーふぁーむ桜の樹)

●第3部 14:50〜16:30
田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト総括会議
①アンケートとヒアリングより〜評価部会からの報告
  高橋 久(ラムサール・ネットワーク日本)
②環境省や全国組織との連携から生まれた成果
  金井 裕(ラムサール・ネットワーク日本)
③「田んぼ10年」がめざしてきたもの、これからめざすもの
  呉地正行(ラムサール・ネットワーク日本)
〇パネルディスカッション 成果をつなぐために
〇閉会あいさつ 上野山雅子

*懇親会 17:30〜 会費4,000円(予定)

★参加ご希望の方は下記フォームからお申込みください。
https://forms.gle/6XTuBrKgKMaBPDdx7
(当日自由参加ですが、資料準備のため事前に参加登録をお願いします)

【エコプロ2019】
エコプロ2019にラムネットJのブースを出展します。
日時:12月5日(木)〜7日(土)10:00〜17:00
場所:東京ビッグサイト西4ホール NPO協働プラザ内

●お問い合わせ:ラムサール・ネットワーク日本
〒110-0016 東京都台東区台東1-12-11 青木ビル3F TEL/FAX 03-3834-6566
Eメール info☆ramnet-j.org(☆印は@に置換)

※詳しくはチラシ(PDFファイル)をご覧ください。
191207tambo10-1.jpg

※このイベントは令和元年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。

2019年11月20日掲載