湿地巡り:表浜海岸(遠州灘・渥美半島沿岸)
表浜ネットワーク 田中雄二
表浜の景観を見ると広い砂浜の後方には砂丘が形成され、さらにその背後には海食崖と丘陵が連なっており、丘陵には豊かな照葉樹林帯が水源涵養林として機能しています。照葉樹林の丘陵は砂岩、粘版岩であり、湧水を脈々と砂丘から砂浜へと海側に供給しています。半島がまるで太平洋に突き出たパイプのような役目を果たし、砂浜というフィルターを通じて海洋に栄養塩を供給しているのです。その砂浜には細かな砂地を良く見ると無数の穴を容易に目にすることができます。これらはハマトビムシなど砂浜の間隙生物がたっぷりと存在しているのです。目では捉えらることが困難ですが、地下を脈々と流れる地下水系が存在することで、沿岸から沿岸砂州で形成される浅海までの異なる環境の繋がりが保たれています。この繋がりに小動物なども海岸と崖森を行き来しているのです。このような距離的に短い水系でも広域に連続することによって、多大なる物質交換や循環を沿岸で行っていると考えられます。多様で異なる環境が一つのパッケージとして連続することで、豊かな沿岸生態系の象徴でもあるアカウミガメの産卵場として成立しているのでしょう。
砂浜、砂丘、海食崖が延々と続く表浜海岸
ウミガメの孵卵環境調査活動
同様に沿岸砂州が連続し形成される浅海はこの海域の特産物でもあるシラスやコウナゴなど水産業を育む豊かな漁場となっています。そこで留意すべきは陸から海へと推移する環境には変化が少ない単調な環境も存在しているということ。比較的に単調な砂浜や砂底ではシンプルな生物相で成り立っていたとしても、多様性に代わって特異性を持っている生物が、隣接する異なる環境を繋ぐ重要な役目を担っている場合も認められます。このような違いを持ち、面的に繋がる海から陸までの繋がりを新たな視点で理解し、いかに保全を進めるかが、今後の沿岸・海洋域にとっては重要な観点と考えます。
2013年03月20日掲載