湿地巡り:藤前干潟(愛知県)

藤前干潟を守る会理事長/ラムネットJ理事 亀井浩次

fijimae-map120.jpg
 伊勢湾の最奥部、名古屋港の西端に藤前干潟はあります。伊勢湾奥には木曽・長良・揖斐の3つの大河川が流れ込んでおり、そこに形成された広大な湿地・干潟は古くは「あゆち潟」とよばれていました。江戸時代中期からの新田開発や高度成長期の干拓事業等で陸地化が進められた結果、現在の海岸線が作られたわけですが、その最後の残存部分が「藤前干潟」ということになります。
 藤前干潟の名が知られるようになったのは、1980年代半ば、名古屋市が干潟を埋めて廃棄物処分場を建設するという計画を立て、それに対して干潟保全を求める運動が起こったことによります。90年代を通して論争は続きましたが、国内外の幅広いネットワークの協力があり、いくつかの幸運も重なって、最終的に藤前の埋め立て計画は中止され、保全されることになりました。1999年の計画撤回を経て国設鳥獣保護区の設定、2002年には周辺地域も含めて323haがラムサール条約に登録されました。これを契機に名古屋市はごみ減量をはじめとする環境行政重視の方向性を打ち出し、その流れが2010年の「生物多様性COP10」や14年の「ESDユネスコ世界会議」の開催につながっていることから、「なごやの環境の原点」と呼ばれています。

藤前干潟
藤前干潟
活動センター
活動センター

 保全確定後、私たち「藤前干潟を守る会」はNPO法人格を取得し、環境省が現地に設置した2カ所のセンター施設の運営を請け負いながら、干潟を訪れる人たちの対応を行っています。ボランティアガイド育成の「ガタレンジャー養成講座」や子どもを対象にした「ガタレンジャーJr.」事業、主催講座「干潟の学校」そして学校や団体の依頼により実施する「体感学習」など、現地のフィールドを生かした活動を続ける一方、行政や他団体とも協力して、大量の漂着ゴミや貧酸素水塊、渡り鳥の減少などの問題解決にも取り組んでいます。
 次の目標は「伊勢三河湾流域圏全体の環境再生」です。先は長い。

ラムネットJニュースレターVol.24より転載)

2016年09月18日掲載