蒲生干潟と防潮堤

蒲生を守る会 中嶋順一

 宮城県仙台市の七北田川河口に広がる蒲生干潟では、現在、堤防工事が行われています。工事の事業者は宮城県で、河川課と港湾課によってそれぞれ計画と工事が進んでいます。
 蒲生を守る会では2012年時点の堤防計画段階から工事の問題点などを指摘していました。当初の計画では堤防の一部が干潟内に設計されていました。震災後の生物の回復状況からみても、干潟内に堤防を建築するのは生態系の決定的な破壊になることから、計画位置を内陸側へ移動するように宮城県河川課へ要望しました。要望は受け入れられ、全体的に内陸側(西側)へ堤防の位置が数十m変更になりました(図1)。しかし、数十m堤防が内陸側へ移動した程度ですと、蒲生干潟の生態系にとって重要な後背地(草地や湿地など)を失うことになります。私たちは後背地も含めた保護を要望してきましたが、それは受け入れられませんでした。

蒲生干潟図1
図1 堤防計画の変更


蒲生干潟写真

堤防工事によって排水される濁水で干潟が黄色く濁っている

■干潟北西部
 年月が過ぎるに従い、仙台湾の工事による自然破壊が進むなかで、回復してゆく蒲生干潟の自然環境の重要性が増してゆきました。特に干潟の北西部(蒲生を守る会だより No.66、9頁図参照)は植物の回復が著しく、ヨシ群落の中には巻貝のフトヘナタリ(宮城県レッドリスト:絶滅危惧II類)も確認することができました。付近の汽水域ではアリアケモドキ(同:準絶滅危惧)の生まれて1〜2年と思われるとても小さな個体も多数確認することができました。
 このように北西部は生態系の回復が良好でした。しかし、内陸に変更したとはいえ、依然として堤防は国指定鳥獣保護区特別保護地区内に計画されていました。蒲生を守る会では宮城県河川課に対して、位置をこれ以上変えられないのならば、堤防の形状を変更して用地幅を狭くし環境負荷を少なくするように要望してきましたが、それは認められませんでした。
 当初、向洋駐車場のある高台まで河川課で堤防を建築する計画でしたが、駐車場付近は港湾課の事業となりました。港湾課計画では私たちの要望も一部受け入れられ、堤防位置を保護区の外になるように変更しました(図2)。また形状が用地幅の狭いものを採用しました。破壊する面積が小さい分、希少な環境への負荷が少なく済むことが考えられます。
 しかし、当初その構造上、堤防の下(地下部分)をセメント系材料で深さ4〜5m程度固める工法を採用していました。そのような工法では陸側から干潟への地下水のやり取りに悪影響が及ぶ恐れがあることから、地下部分の工法変更を要望しました。工事費が安いセメント攪拌工法を採用していた県側では、高価な杭打ち工法への変更に難色を示してはいましたが、蒲生干潟の環境への配慮から工事費が割高ではありますが、杭打ち工法に変更することが決まりました。行政側でも環境へ配慮して予算を投入する判断を下した例と歓迎されます。今後も北西部の自然環境を壊されないように、協議していかなくてはなりません。

蒲生干潟図1
図2 干潟北西部の堤防計画


■用地の問題など
 震災直後、行政と堤防の位置などについて話し合ったとき、最初に言われたことは用地問題でした。民間の土地であるから、内陸側への堤防の移動は予算的にも難しいと説明を受けました。しかし、震災から6年が過ぎた今、蒲生地区の沿岸部の土地は全て行政が購入しています。用地の問題は背後に計画する仙台市の区画整理との関係性だけでした。
 現在、私たちは干潟南西部の堤防位置変更を要望しています。蒲生干潟周辺の陸地に生息し、東北では絶滅が心配されているアカテガニの産卵場所が、堤防工事によってなくなることを心配しています。蒲生干潟の多様な生態系を少しでも後世に残したいと運動を続けています。皆さまのご支援を、どうぞよろしくお願いします。

ラムネットJニュースレターVol.30より転載)

2018年03月02日掲載